九州大学大学院医学研究院 精神病態医学
九州大学病院 精神科神経科
Department of Neuropsychiatry
Graduate School of Medical Sciences
Kyushu University
Since 1906, For Better Mental Health.

HOME | 教育システム | 臨床研修(初期)

   臨床研修(初期)

目標 
    精神医学の基礎的な診断及び治療技術の習得

  
総合病院でのリエゾン精神医学の研修も行う。
研修の目標として、精神科以外の科を専攻する予定であるが、精神科の基礎知識を身に付けたい人のためのコース(1ヶ月コース)と精神科を専攻しようと考えている人のための コースがある。

プログラム 
    精神科に関する基礎知識を学ぶ(例:1ヶ月コース)

  a)代表的な精神科疾患である、統合失調症、気分障害、認知症、不安障害などの診断及び治療のポイント
  b)どの科を専攻しても出会うことの多い「うつ病」の診断及び治療のポイント 

  c)他科領域との連携(精神科リエゾン)の実習 
  d)精神科領域の薬剤の基礎知識
  e)精神保健福祉法に基づく精神科病床の特殊性について 

研修の実際 
    主に、教員(臨床研修指導医講習会を修了した者を含む)が指導

 
a)外来業務

 

     

新患の予備診察を行い、その後の本診察に陪席。精神科の様々な疾患に対する理解を深める。
更に精神科リエゾンの実習として、他科領域からの診察依頼に関して予備診察を行い、その後の本診察に陪席する。

b)入院業務
 

  

   
症例(統合失調症、うつ病、痴呆性疾患、すべて1例以上)を受け持ち、レポート作成を行う。
また精神科カンファレンスでの症例検討会に参加し、疾患についての理解を深める。

 c)講義など
 
       

 
教官による講義、ビデオによる講習(医療面接の基本、精神科疾患の診断と治療計画、サイコセラピーと薬物療法:各々30-40分)を受ける。
精神神経薬理、児童、脳波・てんかん、行動療法、精神病理カンファレンス(全て大学内で開催)に参加し、ある程度深いレベルまで精神科に関する知識を持つ。

目標 
    精神医学の基礎的な診断 及び
    治療技術の習得

  
総合病院でのリエゾン精神医学の研修も行う。
研修の目標として、精神科以外の科を専攻する予定であるが、精神科の基礎知識を身に付けたい人のためのコース(1ヶ月コース)と精神科を専攻しようと考えている人のための コースがある。

プログラム 
    精神科に関する基礎知識を学ぶ
   例:1ヶ月コース

  a)代表的な精神科疾患である、統合失調症、気分障害、認知症、不安障害などの診断及び治療のポイント
  b)どの科を専攻しても出会うことの多い「うつ病」の診断及び治療のポイント 

  c)他科領域との連携(精神科リエゾン)の実習 
  d)精神科領域の薬剤の基礎知識
  e)精神保健福祉法に基づく精神科病床の特殊性について 

研修の実際 
    主に、教員(臨床研修指導医講習会を修了した者を含む)が指導

a)外来業務

   

新患の予備診察を行い、その後の本診察に陪席。精神科の様々な疾患に対する理解を深める。
更に精神科リエゾンの実習として、他科領域からの診察依頼に関して予備診察を行い、その後の本診察に陪席する。

b)入院業務

 

症例(統合失調症、うつ病、痴呆性疾患、すべて1例以上)を受け持ち、レポート作成を行う。
また精神科カンファレンスでの症例検討会に参加し、疾患についての理解を深める。

 c)講義など
       

教官による講義、ビデオによる講習(医療面接の基本、精神科疾患の診断と治療計画、サイコセラピーと薬物療法:各々30-40分)を受ける。
精神神経薬理、児童、脳波・てんかん、行動療法、精神病理カンファレンス(全て大学内で開催)に参加し、ある程度深いレベルまで精神科に関する知識を持つ。